妊娠しない方の特徴【3選】タイミング法にこだわって妊娠しない悲劇(関係づくり)

塾長高橋です。
機能的不妊(機能性不妊)と
思われる方で妊娠しない方の
特徴をお伝えします。
まずは…
ご自身が機能的不妊なのか
器質的不妊なのかの見立てを
する必要があります。
タイミング法から
始まる不妊治療なら
機能的不妊の可能性が高いです。
機能的不妊、器質的不妊について
詳細はこちら↓
まずお断りしておくべきは
今回は関係づくり編の話です。
私の妊活法は…
①体づくり
②心づくり
③関係づくり
の3つの観点でアプローチします。
関係づくりの観点で
妊娠しない方の特徴(3選)です。
その主な特徴は3つあります。
①タイミング法にこだわる。
もう全く意味ないです(;^_^A
意味のない理由を挙げたらキリがないです。
まず、私のお客さまに関して言えば
体づくりができている前提で
タイミング法をやめると妊娠します。
こだわっている方ほど妊娠しないです。
人はネコやウサギと同じく
交尾排卵で妊娠します。
交尾排卵とは…
セックスが先で
その刺激で排卵します。
だから…
極端なことを言えば
1年365日いつだって
排卵日になり得ます。
排卵検査薬
排卵通知アプリ
基礎体温測定
全部要りません。
稀に(5%程度の確率)で
タイミング法で授かった
という方にお会いしますが
以下のいずれかの条件に当てはまります。
〇不妊で悩んでいない
〇妊活歴が浅い(数ヶ月)
〇経産婦
「タイミング法で授かった」
本人がそう思っているだけで
タイミング法が根拠で
妊娠したとは言い切れません。
個人的な意見と前置きしたうえで…
タイミング法が根拠で
妊娠していないです。
「苦節1年、このたび
タイミング法で妊娠しました」
なんて方に…
私、今の今まで一度も
お会いしたことがありません。
一応
交尾排卵という
エビデンスを示しましたが
エビデンスなんか要らないです。
タイミング法で
ほとんどの方が授からないから…
「ステップアップしましょう」
って、本格的な不妊治療へ
誘導されるんですよ。
気付いてくださいっ。
ダメ押しで言えば…
1人目を出産して
2人目を生理が来る前に
自然妊娠したという報告は
山ほどあります。
「あれ?」
生理が来る前って…
排卵日はどこへ?
出産後、生理が来る前に
セックスして
その刺激で排卵して妊娠した。
そう考えるのが自然です。
最近、以下の相談が多いです。
1人目を体外受精で
授かった。
お医者さんからは…
「自然妊娠は難しい」とか
「体外受精でないと授からない」
とか言われていた方が
出産後、生理が来る前に自然妊娠。
一番驚くのは当事者です。
私たち…
不妊症だと思って
不妊治療を受けていたし
お医者さんからは…
「自然妊娠は難しい」
「体外受精でないと授からない」
とか言われていたのに…
「えっ、何で?」
「しかも、自然妊娠なんて
考えていなかったから
タイミング法すらやっていない」
不妊治療の広告塔になっている
矢沢心さんだってそうですよ。
1人目を体外受精で授かって
第2子、第3子を自然妊娠。
※出産後、生理が来る前
かどうかはわかりません。
おいおい、ちょっと待ってよ!
不妊治療の広告塔になっているけど…
本当は必ずしも不妊治療が必要ではない
機能的不妊だったってことですよね!?
本来の不妊症(器質的不妊)ではなかった。
一般の方はそんな観点で
矢沢心さんの妊活エピソードを
聞かないから…
必ずしも不妊治療が必要
とは言えない方まで
不妊治療へ誘導されちゃう💦
非常に問題です。
杉山愛さんだってそう。
1人目を体外受精で授かって…
第2子は45歳頃に自然妊娠。
しかも…
2人目の妊娠なんて考えていないから
もちろん、タイミング法なんてやっていない
コミュニケーションとしてのセックス。
ということで…
私はエンジョイ法を
推奨しております。
話が横道にそれちゃいましたが…
とにかく、タイミング法は
自信を持って意味がないと断言します。
今はブログのみの発信ですが
そのうち動画配信なんかでも
語りたいと思います。
話を本題へ…
②人間関係で悩んでいる。
特に職場の人間関係に
課題を抱えている方で
授かる方はほとんどいないです。
仕事に不満がある方も
同様に授からない傾向にあります。
エビデンスはないですけど
妊活サポートをしていると
この傾向は顕著です。
スピリチュアル的な解釈ですが
不満が不満を
引き寄せるんだと思います。
感謝が自己成就のキーワードです。
③旦那さまとの共通理解が深まらない。
心のどこかで
授からないことを
旦那さまのせいにしていたり
話し合いができないカップルも
授からない傾向が顕著です。
逆も真なりで…
共通理解がちょっとでも
深まると授かる傾向が顕著になります。
完全一致でなくていいんです。
※ここポイントです。
ご自分の妊活に対する
考え方や気持ちを伝えて
旦那さまがそれに共感する。
この程度でOKです。
以上、参考になれば幸いです。
妊活の教科書は
もうお読みいただけましたか?
kindleでも購入可能です。
妊活中の女性には
期間限定プレゼント中です♪